Arduino制御によるプラレール自動踏切(2)CDSの使用
前回の記事で遮断棒を上下させる動きは実現することができましたので、今回はセンサーを使って列車が来たときに遮断棒が下りる動きを作りたいと思います。 まず、何らかのトリガー(きっかけ)によって遮断棒が下り …
前回の記事で遮断棒を上下させる動きは実現することができましたので、今回はセンサーを使って列車が来たときに遮断棒が下りる動きを作りたいと思います。 まず、何らかのトリガー(きっかけ)によって遮断棒が下り …
Arduino踏切について プラレールの踏切というとプラレール車両が踏切内に突入しないと遮断棒が下りないわけですが、Arduinoを使ってもう少し実感的に動作する踏切を作ってみました。 何年か前にAr …
どうにか回路をプラレールに搭載しましたので、走らせてみます。工作やプログラミングを含めたビデオは下記をご覧ください。 メインスイッチをONにしてから数秒でライトが点灯し、サウンドの再生が始まります。 …
車体の改造が終わったので、電子回路を作ります。電子回路と言っても Arduino NANO を使いますのでそれほど難しくはありません。回路図にすると下記のようになります。 まず中央左下の Arduin …
今回のサウンドプラレール計画の目玉である音声再生は、MP3再生モジュールのDFPlayerを使用しました。互換品が売られており、Amazonで400円程度で購入しました。マイクロSDカードよりちょっと …
開発環境のダウンロード Arduino のプログラムは Arduino IDE というソフトを使って作ります。下記のサイトから無料でダウンロードすることができます。 https://www.ardui …
EH200 プラレールを改造します Arduino NANO(アルドゥイーノ・ナノ)を使って、プラレールEH200を「超」サウンドプラレールにしてみました。 どのへんが「超」なのかというと、 ・停車時 …
Arduino というのはマイコンの一種で、プログラムを簡単に書き換えることができるので色々なことをさせることができます。このブログでは、主に Arduino についての記事が多くなると思いますので入 …